トショゾン活用法
2015年05月12日 00:00:00
本屋さんに行って、興味のある本を全部買ってしまうとあっという間に万単位になってしまうので週末ともなれば、近所の図書館に出没するわたしなのです。図書館って本当に便利になったんですよ。区全体の図書館...
2015年05月12日 00:00:00
本屋さんに行って、興味のある本を全部買ってしまうとあっという間に万単位になってしまうので週末ともなれば、近所の図書館に出没するわたしなのです。図書館って本当に便利になったんですよ。区全体の図書館...
2015年05月11日 08:40:31
ゴールデンウィークも終わりそろそろ5月病といわれるものが囁かれる時期ですが最近、この5月病というのを感じる暇すらなく時が過ぎていきます。5月病って、若い人や学生さんの言葉なのでしょうか。1日があ...
2015年05月08日 08:36:11
今日は以前から書こうと決めていた、似鳥さんのお話です。4月の日経新聞の「私の履歴書」は似鳥昭雄さんでした。ニトリの代表取締役社長です。幼少期から現在に至るまでのサクセスストーリーを1ヶ月かけて毎...
2015年04月30日 08:32:26
「如実知見(にょじつちけん)」という言葉を知ったのは以前、タレントで美容家のIKKOさんの本「オンナ塾」を読んだ時でした。 自分のそれまでの価値観、観念にとらわれることなくその時々の現象を受ける入...
2015年04月28日 08:24:49
突然ですが電話代行のオペレーターは本当に楽しいです。様々な業種の方々と接する機会がありますし、電話代行サービスをうまく、賢く利用している方々のビジネススタイルをみて「すごいなぁ」「さすがですっ!...
2015年04月27日 08:30:03
先日、日経新聞で見かけた記事のお話です。毎日楽しみにしている「私の履歴書」(今月は似鳥さん)の記事の隣に(※私の履歴書(似鳥さん)は、連続ドラマみたいですごく面白いです。5月に感想をここで綴らせ...
2015年04月24日 08:32:54
三越伊勢丹の「もてなしの教室」の感想は今日で最後です。話し手の松浦弥太郎さんがおっしゃった一番印象的だったこと、これは少し「もてなし」から離れてどういう自分であるべきか、というところなんですが「...
2015年04月23日 08:43:53
三越伊勢丹の「もてなしの教室」の続きです。お話は松浦弥太郎さんです。「笑顔」についてお話されています。「人が一番うれしいことは、自分をみて微笑んでくれること」電話代行では、残念ながら笑顔をお客様...
2015年04月21日 08:35:44
昨日に引き続き、三越伊勢丹の「もてなしの教室」についてです。松浦弥太郎さんは、もてなしについて「どんな人でも好きになること。愛すること」とおっしゃってます。これは、私も以前ふと感じたことがありま...
2015年04月20日 08:42:15
三越伊勢丹の「もてなしの教室」の動画をみて感動しました。自分自身のためにも、ハートフルの電話代行サービスにおいてオペレーターとしての心構えのためにもきちんとアウトプットしておきたいと思い、記事に...
2015年04月16日 00:00:00
オペレーターの必需品といえばやはりヘッドセットです。片手を受話器に奪われるより、ずっと落ち着いてお話をすることができます。歴史をさかのぼると、1960年にNASAで利用されたのが最初だとか・・・...
2015年04月14日 08:48:55
丁重な言葉づかいを!と力んでいると出てしまいがちな二重敬語。二重敬語で一番よく聞くのが「社長はもうお帰りになられましたか?」というように、付加形式の「お・・・になる」と「れる」「られる」の複合パ...