スタッフブログ
客観性の大切さ
2021年07月19日 07:23:00
仕事はどれくらい客観性を持てるかが大切だと思っていました。
その客観性があってこそ、何をするべきなのか適切な判断ができると。
しかし、先日「自己矛盾劇場(著:細谷功)」を読み
まだまだ自分は甘いなと思ったのでした。
こちらの本、最初は難しい本なのかなと思いながら読んでいましたが
中盤から独自の世界に引き込まれていき、クスッと笑いながら読める本でした。
「本当に必要なのは、客観的に見れていない自分に気づくこと」というものなのですね。
小学生への声がけで
「忘れ物はありませんか?」という言葉。
そもそも忘れ物を認識していないので、忘れるわけであり
忘れ物があるか?と問うても、あまり意味がないということになります。
同じような世間一般でよく使われるフレーズのおかしなところを
次々と指摘していく筆者の爽快さはやみつきになりそうです。
客観的になれていない自分を客観視する(しかしながら、到底無理なこと)
まるでマトリョーシカのようなのですが、とても大切な考え方だと思います。
上手に内省できることが、仕事には必要なことだと改めて実感しました。
梅雨も開け、いよいよ、賛否両論の中オリンピックも始まるようですね。
弊社は土日祝日がお休みのため
7月22日(木)から7月25日(日)までお休みとなります。
海の日、スポーツの日が移動となっておりますので、ご注意ください。
その客観性があってこそ、何をするべきなのか適切な判断ができると。
しかし、先日「自己矛盾劇場(著:細谷功)」を読み
まだまだ自分は甘いなと思ったのでした。
こちらの本、最初は難しい本なのかなと思いながら読んでいましたが
中盤から独自の世界に引き込まれていき、クスッと笑いながら読める本でした。
「本当に必要なのは、客観的に見れていない自分に気づくこと」というものなのですね。
小学生への声がけで
「忘れ物はありませんか?」という言葉。
そもそも忘れ物を認識していないので、忘れるわけであり
忘れ物があるか?と問うても、あまり意味がないということになります。
同じような世間一般でよく使われるフレーズのおかしなところを
次々と指摘していく筆者の爽快さはやみつきになりそうです。
客観的になれていない自分を客観視する(しかしながら、到底無理なこと)
まるでマトリョーシカのようなのですが、とても大切な考え方だと思います。
上手に内省できることが、仕事には必要なことだと改めて実感しました。
梅雨も開け、いよいよ、賛否両論の中オリンピックも始まるようですね。
弊社は土日祝日がお休みのため
7月22日(木)から7月25日(日)までお休みとなります。
海の日、スポーツの日が移動となっておりますので、ご注意ください。
最新記事
- ゴールデンウィーク中の営業について (2025/04/04)
- 他者目線 (2025/03/28)
- お隣は何屋さん? (2025/03/21)
- 人が人に求めていること (2025/03/14)
- デジタルツールとのお付き合い (2025/02/28)