スタッフブログ
伝わる安心感
2022年11月07日 07:23:00
人間はコミュニケーションをする中で、どういったことを求めているのか
電話でたくさんの方とお話をする日々、よく考えることです。
おおまかにシンプルにいうと
それは、「受け入れてもらえること」なのではないかと思います。
特に電話は、なにか伝えるために電話をかけるわけであり
相手の状況、表情などがわからない中で伝えなくてはいけないので
きちんと伝わっているか心配になります。
正しい敬語や声のトーンは、それ自体に効力があるのではなく
「きちんとあなたのお話を受け入れていますよ」ということを表現するツールのようなものに思えました。
どんなに正しい敬語であっても、なにか距離感を感じたり、内容が全く伝わっていなかったりすると不安になります。
私もそうですから。
しかし、電話代行サービスのオペレーターは、すべてを受け入れるわけにはいかず
程よい塩梅でお話をお受けし、お客様にバトンを渡す必要があります。
お問合せ内容を解決することはできないけれど
「お電話で今あなたとお話していますよ」という気持ちが、私達には大事で
ご希望に沿えないながらも、この気持ちだけはブレずにお伝えできるようにしたいです。
実際は、折り返し対応となることがほとんど、一旦お待ちいただくようお伝えする立場なので難しいのですが
だからこそ、この気持ちを持ち続けることが大切だとおもうのでした。
電話でたくさんの方とお話をする日々、よく考えることです。
おおまかにシンプルにいうと
それは、「受け入れてもらえること」なのではないかと思います。
特に電話は、なにか伝えるために電話をかけるわけであり
相手の状況、表情などがわからない中で伝えなくてはいけないので
きちんと伝わっているか心配になります。
正しい敬語や声のトーンは、それ自体に効力があるのではなく
「きちんとあなたのお話を受け入れていますよ」ということを表現するツールのようなものに思えました。
どんなに正しい敬語であっても、なにか距離感を感じたり、内容が全く伝わっていなかったりすると不安になります。
私もそうですから。
しかし、電話代行サービスのオペレーターは、すべてを受け入れるわけにはいかず
程よい塩梅でお話をお受けし、お客様にバトンを渡す必要があります。
お問合せ内容を解決することはできないけれど
「お電話で今あなたとお話していますよ」という気持ちが、私達には大事で
ご希望に沿えないながらも、この気持ちだけはブレずにお伝えできるようにしたいです。
実際は、折り返し対応となることがほとんど、一旦お待ちいただくようお伝えする立場なので難しいのですが
だからこそ、この気持ちを持ち続けることが大切だとおもうのでした。
最新記事
- 他者目線 (2025/03/28)
- お隣は何屋さん? (2025/03/21)
- 人が人に求めていること (2025/03/14)
- デジタルツールとのお付き合い (2025/02/28)
- 取次転送の利用方法 (2025/02/21)