スタッフブログ
使わないほうが良い言葉を意識するということ
2019年07月24日 08:01:00
クレーム対応のコツとしてよく言われているのが
Dから始まる言葉を避けるということです。
Dから始まる言葉とは
「でも」
「だから」
「どうせ」※これは、めったに使うことはないですが
「ですから」※イントネーション次第では使うこともあります。
私の中で、この言葉の印象がすごく悪いとインプットされていて
ずっと注意して過ごしているので
なおさら、この言葉に敏感になってしまうのだとは思うのですが
こうして文字にして並べてみても、やはりいい気分にはならないものですね(笑)
これらの言葉は、全て相手の言葉を受け入れていない意思表示の際
使う言葉です。
何事も、一旦受け入れることが大切なビジネスでの対応。
こういった言葉遣いにたいする、日頃の心がけが大切です。
お仕事中ではなくても、プライベートでも、ちょっと意識するだけで
人に与える印象がだいぶ変わってくるのではないかと思います。
いよいよ長い長い梅雨が開けそうです。
久しぶりの雨の心配のいらない一日。
夏がきました!
Dから始まる言葉を避けるということです。
Dから始まる言葉とは
「でも」
「だから」
「どうせ」※これは、めったに使うことはないですが
「ですから」※イントネーション次第では使うこともあります。
私の中で、この言葉の印象がすごく悪いとインプットされていて
ずっと注意して過ごしているので
なおさら、この言葉に敏感になってしまうのだとは思うのですが
こうして文字にして並べてみても、やはりいい気分にはならないものですね(笑)
これらの言葉は、全て相手の言葉を受け入れていない意思表示の際
使う言葉です。
何事も、一旦受け入れることが大切なビジネスでの対応。
こういった言葉遣いにたいする、日頃の心がけが大切です。
お仕事中ではなくても、プライベートでも、ちょっと意識するだけで
人に与える印象がだいぶ変わってくるのではないかと思います。
いよいよ長い長い梅雨が開けそうです。
久しぶりの雨の心配のいらない一日。
夏がきました!
最新記事
- ゴールデンウィーク中の営業について (2025/04/04)
- 他者目線 (2025/03/28)
- お隣は何屋さん? (2025/03/21)
- 人が人に求めていること (2025/03/14)
- デジタルツールとのお付き合い (2025/02/28)